妊婦検診費用助成制度

妊婦検診にはお金がかかりますが、各自治体から助成金を受け取ることができます。助成金の金額や、実際にどれくらい費用負担になるのか、申請手続きの流れについて解説します。また、各自治体の助成金のランキングも掲載しています。

✏️制度のポイント

  • 妊婦検診の費用は、住んでいる市町村・各自治体から費用助成が行われる
  • 妊娠した際に「妊娠届出書」を提出すると補助券の形でもらえる
  • 各自治体によって補助の内容や金額は異なる

妊婦検診費用助成制度とは

妊娠したら、定期的に病院に行って検診を受ける必要があります。元気な赤ちゃんを産むために必要な通院になりますが、この検診は毎回平均して5000円ほどの費用がかかってしまいます。

こうした負担を軽減するために、各自治体からもらえる助成金が、 妊婦検診費用助成金(制度)です。

妊婦検診は、妊娠から出産までの間に約14~16回あると言われています。 毎回5000円の病院代を支払うとすると、全部で7~8万円は実費で発生するということになります。


妊婦検診助成への申請

まず、妊娠がわかったらお住まいの自治体に「妊娠届出書」を提出します。

そうすると、その役場で「母子手帳」と合わせて「妊婦健診補助券」を受け取ることができます

この妊婦健診補助券を受診する医療機関で使用することで、妊婦検診の費用負担を減らすことができます。

補助券には、都道府県によって以下の2タイプがあります。

  • 検査項目が示された受診券が交付される「受診券方式」(特定の検診にしか使えない)
  • 補助額が記載された受診券が交付される「補助券方式」(検診に関わらず、補助金額分の検診が受けられる)

いずれにせよ、妊婦検診の費用負担を減らすことになります。

各自治体、都道府県による違い

各自治体、都道府県市区町村によって、助成の対象となる妊婦検診や、回数に差があります。 ですが、だいたい平均して6~9万円の助成金やサポートが受けられるようです。

都道府県別-助成金額ランキング(平成30年版)

以下のランキングは、厚生労働省が発表している都道府県別の助成金額の平均額のランキングです。 助成は都道府県ではなく、各市区町村で行っていますので、実際の補助金額がこの通りであるわけではありませんのでご注意ください。

都道府県名 公費負担額(円) (平均)
石川県 137,813
福島県 129,978
岐阜県 129,146
長野県 127,026
徳島県 125,020
秋田県 120,709
岡山県 119,885
新潟県 118,595
宮城県 118,019
青森県 117,628
山口県 117,075
大阪府 116,309
香川県 114,600
岩手県 113,118
高知県 110,980
三重県 110,400
愛知県 109,276
島根県 108,944
滋賀県 106,268
福井県 104,936
富山県 103,880
福岡県 103,813
鹿児島県 102,955
鳥取県 102,730
広島県 102,476
山形県 102,400
熊本県 102,293
千葉県 101,573
佐賀県 101,440
埼玉県 101,010
長崎県 100,257
北海道 99,928
奈良県 99,514
沖縄県 99,215
静岡県 98,800
群馬県 98,730
茨城県 98,075
宮崎県 97,602
大分県 95,061
栃木県 95,000
兵庫県 94,746
和歌山県 92,190
京都府 91,320
愛媛県 90,910
山梨県 88,580
東京都 86,742
神奈川県 71,417

一位は石川県!

ランキング1位は石川県、福島県、岐阜県、長野県と続いています。 やはり地方は厳しい人口減少に直面していますので、子育て支援に力を入れているようです。

最下位は神奈川県、東京都!

神奈川県、東京都がワースト2となっています。

1位の石川県との差は、約5万円以上です。

人口集中する都市部においては、子育て支援の重要度は低いようです。


まとめ

  • 妊婦検診の費用は、住んでいる市町村・各自治体から費用助成が行われる
  • 妊娠した際に「妊娠届出書」を提出すると補助券の形でもらえる
  • 各自治体によって補助の内容や金額は異なる